巣落ち(>_<)
大雨に降り込められること2日、
ん?まだ2日。
おかげで猛暑も影を潜めましたが、
あの連日の猛暑のこと、
心配はやはり巣落ち。
特に心配なのは、
巣板の柔らかい新入居群、
おまけに、底板が網戸になってない巣箱。
巣箱を持ち上げてみると・・・。
不安的中です。
不安を的中させてどうすんの(-。-)/
女王の安否が気遣われますが、
「本気で女王の〇骸を探してどうするつもり?」
そう自分に問いかけて・・・・・、
とにかく網底に交換、
ちぎれた巣板は巣箱内に入れて、
さっさと帰りました。
これが、「しの流」です(*^_^*)
万が一女王の〇骸が見つかったら「採蜜」、
というのが正解なんでしょうが(^O^)
ま、そのうち結果が出るでしょう(^_-)
超弱小群は出入りがあまりに少ないので、
点検口を開けてみると、
底板の隅の巣屑の中に・・・
スムシと闘うことに忙しいようでは、
先が思いやられます(>_<)
注意(脅し)
巣落ちして、蜜におぼれた蜂さんですが、
黒くて大きくなっていることがあります。
万が一、そいつを女王と勘違いして採蜜などすると・・・・(^^ゞ
そう思うと、下手に手出しができません(^O^)
ん?まだ2日。
おかげで猛暑も影を潜めましたが、
あの連日の猛暑のこと、
心配はやはり巣落ち。
特に心配なのは、
巣板の柔らかい新入居群、
おまけに、底板が網戸になってない巣箱。
巣箱を持ち上げてみると・・・。
不安的中です。
不安を的中させてどうすんの(-。-)/
女王の安否が気遣われますが、
「本気で女王の〇骸を探してどうするつもり?」
そう自分に問いかけて・・・・・、
とにかく網底に交換、
ちぎれた巣板は巣箱内に入れて、
さっさと帰りました。
これが、「しの流」です(*^_^*)
万が一女王の〇骸が見つかったら「採蜜」、
というのが正解なんでしょうが(^O^)
ま、そのうち結果が出るでしょう(^_-)
超弱小群は出入りがあまりに少ないので、
点検口を開けてみると、
底板の隅の巣屑の中に・・・
スムシと闘うことに忙しいようでは、
先が思いやられます(>_<)
注意(脅し)
巣落ちして、蜜におぼれた蜂さんですが、
黒くて大きくなっていることがあります。
万が一、そいつを女王と勘違いして採蜜などすると・・・・(^^ゞ
そう思うと、下手に手出しができません(^O^)
この記事へのコメント
小さなアリが巣箱にたかり始めています(+o+)
何とかしようと戦う蜂の数少なく、痛々しいほど(+o+)
厳しい現実が・・・・です。(+o+)
・・・・・(+o+)私は働き蜂が産卵、すなわち小さなオス蜂が多数生まれてくるまで期待してしまいますが(^^ゞ
私も、先週の猛暑日で、5群巣落ちです~(- -;)。
全壊の3群は、目も当てられない惨状に、巣板は全部掃除して、神様に祈りながら様子見…たぶんダメかと思われますが。
無事であろう群は、落ちた巣板はそのまま残してます。いやあ、育児圏も貯蜜圏もぐちゃぐちゃで、ハチミツの大洪水なので、採蜜なんてできませんでした((泣))
ま、こういう時は、「自分の命には影響ない」、そう思ってやり過ごしてますよ~(^O^)
去年、一日中日陰の群でも巣落ちしました(^^ゞ
巣に平行に横向けたら力学的にはGが最大ですよね、ばか!!
小規模に収まったのが幸い、分封群に見つけやすいこの場所は夏危険という警報になりました。
想定外の夏を待たずの危険もあり、日本全国に自然災害心配な今日この頃です。
先入観、概念はすべて捨てましょうかねえ(^O^)
ご近所のT田さんから、巣落ちしたと電話がありました。
これからの季節は、直射日光と換気に気をつけないといけませんね。
僕も早く底網にしないと!