分蜂は近いぞ(^^; もう死んでしまったか、シイタケ菌。 でも、山のエネルギーの中では蘇るかも。 そう考えて山へ持っていきました。 荷室が広くなるのはいいですよね(*^-^*) 今年の秋が楽しみです(*^-^*) ここは第一蜂場と同じ場所、 で、今日の午後一時の蜂場は… トラックバック:0 コメント:2 2019年03月15日 続きを読むread more
しいたけ、植菌 ホダ木を取りに行く機会がなく、 去年に続き今年もシイタケはお休み、 そう思っていたら、実家の近所のオジサンが、 「山仕事でドングリ切ったけど、要る~?」(*^-^*) とりあえず細いのを7本持ちかえりました。 今年の菌は浮気してみました(^^; 今日のキン様… トラックバック:0 コメント:2 2019年03月13日 続きを読むread more
シイタケ、死んだかな(^^; この夏の猛暑のせいか庭に置いたホダ木は、 秋の発生はありませんでした・・・・。 灌水も怠ったし・・・・。 暑さと乾燥で菌が死んだかも・・。 蜂場のは少し採れましたが・・。 秋に発生を見なかったのは 栽培を始めて20数年?、 初めての… トラックバック:0 コメント:2 2018年11月29日 続きを読むread more
彼岸開花はどうだった? 今日は彼岸の入り。 これが今日のキンリョウヘンです。 う~ん、まだ咲いてない(^^; 第二号以下は・・・・、 やっと蕾が見え始めたばかりです。 寒の戻りのせいですな(^^; 彼岸の中日まではまだ時間が・・・・。 シイタケもぼつぼ… トラックバック:0 コメント:2 2018年03月18日 続きを読むread more
水をやりました 久しぶりの最高温度の2ケタ越え。 と言っても11度ですが(^^; 根腐れを恐れて水を控えすぎると 花芽が死ぬこともあるので無理してでも水やりです。 屋外組はまだまだ花芽が小さいです(^^; 今年から屋外で栽培していますが、 なにぶん寒い・・・・。… トラックバック:0 コメント:2 2018年02月14日 続きを読むread more
低温注意報発令 最低温度はー3.5度、最高温度は5度、 おまけに寒風は吹きまくりました。 これではキン様の花芽も危険です(^^; 大きな花芽は室内へ避難させます(*^-^*) もっと大きくなったのが幾つか(^^; シイタケもすぐにしなびるので ビニール袋でカバーしまし… トラックバック:0 コメント:2 2018年01月12日 続きを読むread more
紅葉? 朝夕の冷え込みで紅葉が始まりました。 でも、この紅葉は見たくありません(^^; これからどんどん枯れ葉が目立つようになります"(-""-)" 紅葉が始まると、シイタケも発生が・・・・。 シイタケのホダ木に電流を流そうかな・・・・・。 … トラックバック:0 コメント:2 2017年10月01日 続きを読むread more
ジャンボシイタケ バタバタしていて気づいたらこんなのが(^^; 庭に置いてあるホダ木なのに(^^; 手で持った方が大きさがよくわかる?(^^; 塩コショウで炒めて頂くとしますか(^^ゞ シイタケ菌も色々で、 赤ちゃんの頭大になるのもあるそうです。 味は・・・・・? … トラックバック:0 コメント:0 2017年03月18日 続きを読むread more
山はすっか春でした(*^-^*) そろそろ家の西側のブロック塀の撤去が始まるはずです。 業者さんはいきなり始めることが多いので 片づけをしておかないと・・・・・。 古くなったシイタケのホダ木ですが、 庭ではもう出なくなったホダ木も、 山へ持って行くとまだまだ出ます。 朽ち果てるまで捨てません(^^; … トラックバック:0 コメント:2 2017年03月15日 続きを読むread more
シイタケ菌の植菌 去年できなかったシイタケ菌の植菌ですが、 遅ればせながら今年は出来ました(*^-^*) 台に乗せて作業します、でないと腰が(^^; 素手だと後で指先がひび割れになることが(^^; 駒を大盤振る舞いし過ぎて、 菌が足りなくなったので明日、再購入です(^^; … トラックバック:0 コメント:6 2017年02月27日 続きを読むread more
シイタケ菌 寒の定例作業である「シイタケ菌」の植菌。 ところが、去年は忙しくて時間が取れず やむなく休止。 6年前に病気するまでは 20年以上休止したことなどなかったのに・・。 で、今年もなぜか腰が重い、歳のせいかな・・・・。 「こりゃあイカン」と、とりあえず菌を買ってきました。 … トラックバック:0 コメント:2 2017年02月07日 続きを読むread more
菌は乾燥と熱に弱い シイタケのホダ木の管理ですが、 「30度を越えたり、一週間降雨がなければ灌水」です。 やはり菌は乾燥と高温(60度~)に弱いです(^^; ホダ木になりたい(^^; 水虫くらい、 真夏の砂浜でバレーボールでもすれば一発でしょう、 たぶん、ですが(^… トラックバック:0 コメント:2 2016年08月14日 続きを読むread more
冬至 明日から昼間が長い? 穏やかな師走のせいで、 冬至がピンときません(^^; でも、今日は柚子湯に入ります(^_-)-☆ お肌の綺麗なのは食用に回りました。 安物の焼酎に柚子はいいですね(*^^*) 予想通り、 暖かな雨で大発生しまし… トラックバック:0 コメント:4 2015年12月22日 続きを読むread more
しいたけ、本格化? 3年物のホダ木の促成がうまくいって 味を占めたので、 今回は2年物のホダ木で促成を開始です。 ビニール袋に水を張って・・・ 十分水が浸透したらハンマー等でホダ木を叩き、 菌糸に生命の危機感を与えます・・・・(^^; ビニール袋で乾きを防ぎます・・・。 … トラックバック:0 コメント:4 2015年10月29日 続きを読むread more
寒くもないのに炊き込みご飯 せっかくシイタケが採れたのだから、 恒例の初物で炊き込みご飯です。 すご~く簡単なので、 点数を稼げます(*^_^*) お米を2合洗って、粉末の出汁少々、 お酒と醤油を各大さじ2・・・・・。 今日は薄口醤油で品よく(^.^) まずゴボウのささがき、人参、油揚げ… トラックバック:0 コメント:4 2015年10月20日 続きを読むread more
蜂蜜の瓶詰め 湯煎した空瓶をテーブルの上に置いてたら、 邪魔に思った妻が瓶詰めを始めました・・・。 そして、25本作ったところで終了。 数年前に購入していた鉢蜜用の瓶です。 全部プレゼント用、 それでいいんです(^.^) シ… トラックバック:0 コメント:6 2015年10月18日 続きを読むread more
垂れ蜜日和 朝夕は冷えるようになって、 垂らしに時間がかかるようになりました。 それでも今日は昼間は気温も上がり、 絶好の垂れ蜜日和?になりました(*^_^*) で、いつもの場所で、垂らしの促進です(*^_^*) 思ったより臭いません(*^_^*) 台所の隅でも垂らします。 … トラックバック:0 コメント:4 2015年10月17日 続きを読むread more
3回目の採蜜 第二蜂場の虎の子の1群ですが、 今年3回目の採蜜を決行しました。 決して強行ではないですよ(^^; まず、上蓋を切り離して・・・・。 上蓋には蝋付けされていませんでした(・_・;) 2段目とは強固に蝋付けされていました(*^_^*) 迷い蜂をなくすため、やはり現地で… トラックバック:0 コメント:4 2015年10月16日 続きを読むread more
明日はシイタケ狩り? シイタケの発生から6日、 袋をかけたり水をかけたりして 成長促進してきました。 明日は袋を除去し、少し乾燥させてから収穫します。 湿った時に収穫すると品質の落ちるのが早いのです。 こうしておけば栄養価も上がり、 すぐに使えます(*^_^*… トラックバック:0 コメント:2 2015年10月15日 続きを読むread more
ミスマ アルバの芽 株がだいぶしっかりしてきたので、 花芽を期待していたのですが、 やはり葉芽でしょうね^^; 花を咲かせたいのなら ここで芽欠きをするのでしょうが、 万が一花芽のこともあるのでできません(^^; まだこれから先、 花芽も期待できるでし… トラックバック:0 コメント:2 2015年10月12日 続きを読むread more
秋の草刈り 夏中出来なかった草刈りですが、 芋掘りの前準備として始めました。 セイタカアワダチソウの開花を見て・・・、 明日、採蜜しよ(^^; こちらは蜂場、シイタケ栽培も・・・。 今日は通路だけでおしまい(*^_^*) 栗、富有柿も少し頂きましたが、 栗は虫が入… トラックバック:0 コメント:6 2015年10月11日 続きを読むread more
シイタケ、発生しました(^.^) シイタケの本格的な発生の時期はまだ先、 最低温度が8度くらいな日が続くこと。 紅葉のシーズンと合致するから分かりやすいです(*^_^*) でも、それほど冷えなくても、 急激な気温の変化(低下)があると身の危険を察して 菌糸はキノコに変身します(^.^) ドラム缶風呂に入… トラックバック:0 コメント:4 2015年10月09日 続きを読むread more
シイタケの発生促進を始めました シイタケの発生は紅葉の便りを聞く頃、 まだ少し早いのですが、 テレビを観てたらシイタケ栽培が・・・・・。 水道水はカルキが多いので、雨水で。 その雨水も、時に酸性雨が・・・・(^^; 試しに始めてみました(*^_^*) トラックバック:0 コメント:2 2015年10月05日 続きを読むread more
温度管理が最優先 夏場のキンリョウヘンの管理ですが、 何はさておき、 温度管理を最優先させています、今年は(^^; 暑くて、キン様もぐったり、 コンポストも乾きが悪いですが、 それでも夕方、たっぷり水やりして 鉢を冷やします(^_-)-☆ 日当たりよ… トラックバック:0 コメント:6 2015年08月11日 続きを読むread more
ナメック星人殲滅作戦(^^; 椎茸を目的にやって来るナメクジですが、 「ま、ナメクジの分まで作っていますから(*^^*)」 なんてスカしていたら(意味わからないでしょうね)、 あいつら調子コキやがって・・・・ 許さん、絶対に・・・、 殲滅じゃ~~~ 堪忍袋の緒が切れました(-"-) と… トラックバック:0 コメント:6 2015年03月29日 続きを読むread more
開花宣言 岡山も桜の開花宣言です(^^♪ 宣言から散るまで、約10日? 分蜂はそれから・・・・、たぶん(^^; と言うことは・・・・、 7日頃からでしょうかねえ^^; もちろん、先走るのもありますよ(^^; … トラックバック:0 コメント:8 2015年03月28日 続きを読むread more
植菌、何とか間に合いそうです(^^; やっとホダ木が確保できました(*^^*) 11本確保しました。チェーンソーは借り物です(*^^*) 買っておいた菌を無駄にしたくなかったので 汗びっしょりになっ頑張りましたよ~(*^^*) もしも買っていなかったら、… トラックバック:0 コメント:6 2015年03月27日 続きを読むread more
雨後のシイタケ 雨後のタケノコならぬ、 雨後のシイタケが大発生です。 どうやら寒の戻りも大したことはなさそうなので、 あっという間におとな?になるでしょう(*^^*) キンリョウヘンもいい感じで成長中です(^^♪ … トラックバック:0 コメント:6 2015年03月19日 続きを読むread more
いつまで続くこの寒さ 一か月予報では、 2月も後半にならないと暖かくなりそうにありません。 寒風が吹く日は・・・・・、 キンリョウヘンの休眠打破は考えず・・・・、 切り干し大根作りに励めばいいんです(*^^*) どでかい大根を頂きました(^^; 肥料がい… トラックバック:0 コメント:8 2015年02月03日 続きを読むread more
シイタケ収穫(*^^*) 湿気た状態での収穫は、 後で痛みが早いです。 なので、収穫の前にはポリ袋を外して、 乾かしてから採り入れます(*^^*) 松茸と見紛うような・・・・、 訳ないか(^^; … トラックバック:0 コメント:6 2014年11月24日 続きを読むread more