蜜蝋塗り 雨も思ったよりは少なく、 昼からは日差しも。 いつまで続くのかは分かりませんが、 春本番を思わせる天気が続きます。 蜜蜂さんもこの陽気に釣られて、 蜜蝋の臭いに誘われて飛んで来ないかと、 待ち箱に蜜蝋を塗ってみましたが・・・・。 ぼち… トラックバック:0 コメント:10 2014年03月18日 続きを読むread more
ひまわり油 蜜蝋クリームの溶剤?に 安価、という理由だけで サラダ油(菜種油)を使っていましたが、 新しく「ひまわり油」を使ってみることにしました。 ひまわり油は美容に使われるくらいですから、 いいのではないかと(^O^)/ 1L=278円? … トラックバック:0 コメント:6 2014年03月07日 続きを読むread more
今日もやってみました 昨日の失敗を踏まえて、 朝から蜜蝋精製に挑戦です。 朝8時半~11時、 東向きの透明ガラスの窓で、 その後は南向きの模様の入ったガラス窓で 午後4時までやってみました。 密着するように押さえてみました。 どうやらオー… トラックバック:0 コメント:4 2013年10月13日 続きを読むread more
太陽熱蜜蝋製作器 今日、コメント頂いた太陽熱蜜蝋製作器、 早速試してみました。 巣板をちぎってペットに入れて・・・ 発泡スチロールに入れて窓へ。 うまく密着しないのでテープで・・。 風はあるものの、快晴です。 … トラックバック:0 コメント:10 2013年10月12日 続きを読むread more
やりたくない作業 春の分蜂後に逃去した巣箱ですが、 暑さと共に匂いが・・・・。 いつまでも放置しておく訳にはいかないので 重い腰を上げました。 まずは去年の逃去群から・・・・。 これがカレーに見えた人はメタボに注意(^^ゞ とりあえず業務用寸胴で煮ました(^^ゞ … トラックバック:0 コメント:4 2013年07月09日 続きを読むread more
来てました、探索蜂が(^O^) 虎の子群の分蜂が近いので、 少しでも確保の確立を上げたいと、 待ち箱へキン様の追加(^^ゞに行ってきました。 すると~、 来てました、探索蜂が一匹(^O^) まだ来たばかりの様子ですが、 だからと言って、ご入居はまだまだとは限りません。 ひょっとすると、もうご入居なさ… トラックバック:0 コメント:8 2013年04月08日 続きを読むread more
待ち箱 蜜蝋の塗り方 待ち箱の、蜜蝋の塗り方だが、 いろんな先覚の人たちが意見して、 それが定説になっているフシが多々ある。 例えば、 何がともあれ、塗る場所は「天井板」は絶対!!、 というのがある。 これが定説になっているのだが、 ホントか、オイ(^^ゞ 検証したひと、 いるのかなあ… トラックバック:0 コメント:10 2013年03月28日 続きを読むread more
蜜蝋のろうそく 2 蜜蝋を溶かしたついでに、 タコ糸(2本より)に滲みこませて、 ロウソクの芯を作りました。 真っすぐにするためにピンで。 こうしておけば、 いつでも蝋燭が作れます。 すぐにこうなります。 カメラの天地を逆にし… トラックバック:0 コメント:4 2013年01月29日 続きを読むread more
蜜蝋ペレット 天ぷらの残り衣で天かすを作っていたら、 同じ方法で蜜蝋ペレットができるのではと、 即実行してみました。 庭には雨水を貯めるドラム缶が2本と、 大きなポリバケツが1つ、 いつも満水です。 蜜蝋をいつものように バーナーの直火で溶かし、 バケツに落下させてみまし… トラックバック:0 コメント:4 2013年01月28日 続きを読むread more
蜜蝋蝋燭 なんでもやってみる。 失敗したら、次の手を考える。 これが若さ(って誰?)の証拠(^^ゞ(^^ゞ(^^ゞ 蜜蝋の使い道ですが、 その中の一つに蝋燭があります。 そしてこれが火を使わない、 電子レンジを使った蝋燭作りです。 … トラックバック:0 コメント:8 2013年01月19日 続きを読むread more
蜜蝋 その用途 ミツバチ飼育の副産物?に蜜蝋があります。 蜜蝋というと巣箱に塗るもの、 それとキャンドル、クリーム、ワックスなどですが、 実はこんな所にも使われています。 私の竜笛、玩具のようですが、一応煤竹製です(^^ゞ 樹脂製の練習用だと5000円ていど、 … トラックバック:0 コメント:2 2012年12月21日 続きを読むread more
蜜蝋クリーム 使ってみました 作った蜜蝋クリーム、 早速使ってみました。 まず、乾燥してひび割れた古い靴。 左側=未処理 右側=ワックス処理 安物のクリームで靴磨きすると、 玄関中に悪臭が漂います。 物売り避けにはもってこいなのですが、 家人にも… トラックバック:0 コメント:2 2012年12月16日 続きを読むread more
蜜蝋クリーム 手荒れ防止に蜜蝋クリームを作りました。 作ったといっても、 蜜蝋に油を混ぜるだけ?です。 大きな塊しかないので、 ナイフで削り雪平なべに もちろん直火で溶かします(^^ゞ 今回は保湿が目的なので、 オリーブオイ… トラックバック:0 コメント:2 2012年12月15日 続きを読むread more
蜜蝋作り 保存版2 固まった蝋を鍋から取り出して、 ネットの目を抜けた屑を取り除きます。 一度に作る量としてはMAX? 私は100キンの雪平なべで屑を削り取るのですが、 お腹が空いている時は「ミンチのそぼろ」に見えても、 そうでない時には、あまり綺麗なものには見えませんね(^^ゞ… トラックバック:0 コメント:10 2012年12月04日 続きを読むread more
蜜蝋作り 保存版 1 電子レンジを使ったり、 いろいろやってみるのですが、 最近は専らこの方法で。 準備するもの 大きめの鍋類 ゴミネット お箸 やかん ゴム手 これだけです。 野菜ネットは高くつくので、 流しの三角コーナー用ネット(50枚=105円)を使います。 … トラックバック:0 コメント:6 2012年12月02日 続きを読むread more
盛り上げ巣の蜜蝋 盛り上げ巣は巣板に不純物が少ないせいか、 蜜の垂れるのも早く、 おまけに巣板に残る蜜は少なく、 僅かに残った蜜も、僅かな力で搾れます。 蜜蝋作りも超簡単、 搾りかすをザルに入れ、 上から熱湯をかけると・・・・、 ほ~~ら、あっという間に終わりました… トラックバック:0 コメント:6 2012年11月17日 続きを読むread more
蜜蝋 放置していた搾りかすが臭うとクレームがあり、 蜜蝋を作ることに・・・・。 しかし、クレームがないと、 いつまでも動けない私という人間は・・・(^^ゞ それはそうとして、 今回は屋外でやってみました。 カセットコンロを持ち出して、 お湯はティファールで沸かすことに・・・。 … トラックバック:0 コメント:8 2012年11月16日 続きを読むread more
蜜蝋製作 超かんたん編 今日は超簡単な蜜蝋作りを紹介します。 牛乳パックとごみ取りネット 準備するものは、 牛乳の空パックと台所のごみ取りネットのみ。 勿論、搾った後の巣板は要りますよ(^^ゞ 空パックの上部を切り取り、 ネットをかぶせます。 ネットが底… トラックバック:0 コメント:8 2012年09月07日 続きを読むread more
蜜蝋作り 今年は蜜蝋の年かな(+o+) 逃去群で蜜蝋作りをしました。 始めるまでは億劫ですが、 いざ始めると、結構楽しい・・・・、 でもないか(^^ゞ では、おさらいです(^^ゞ ネットに搾りかすを入れて。。 ネットいっぱいに入れても、 熱湯をかけるとすぐに溶けだ… トラックバック:0 コメント:4 2012年09月06日 続きを読むread more
蜜蝋クリーム 今年は逃去の年? スムシにボロボロにされる前に回収しました そう割り切って、 蜜蝋作りに専念しようかな(^^ゞ ベビーフーヅの空き瓶 一番小さいジャム瓶と比較すると・・・ そんな予感もあったので… トラックバック:0 コメント:4 2012年08月27日 続きを読むread more
分蜂まであと80日? ちょっと気が早すぎるかと思いますが、 分蜂まであと80日?ほどになりました。 で、そろそろ蜜蝋の待ち箱へ塗る準備を。 塗る場所の定番といえば、 天井(もちろん巣箱の内側)、巣門付近ですが、 私は巣箱の内側中、塗りまくります。 なんせ蜜蝋があり余ってますから(^^ゞ で、またしても我流ですが・・・… トラックバック:0 コメント:8 2012年01月15日 続きを読むread more
蜜蝋 白蝋化 蜜蝋も、年月が経つと白くなる(らしい)。 私は紫外線に当たらないように、 暗い所で保管しているので、 あまり変化がないように思えるのだが・・・・ 白蝋化しても、誘引力は変わらない、 との説があるのだが、どうだろう。 左… トラックバック:0 コメント:6 2011年11月30日 続きを読むread more
蜜蝋 整形 外気温9度。 蜜蝋をメール便で送りたく、 牛乳パックを縦半分に切り、 その中に溶かした蜜蝋を流し込んでいたら、 来ました、2匹。 寒い中、この働き者め(^O^) 写真には撮らせてもらえませんでした(>_<) しかし、メール便、 厚さ一… トラックバック:0 コメント:8 2011年11月22日 続きを読むread more
蜜蝋の精製 蜜蝋。 持ってない人、知らない人にとっては何かあやしい、 魅惑的な響きがある? みつばちの巣を溶かして(普通水を使う)、 浮いてきた蝋を取り出せばいいのだが、 その後に、結構手間がかかる、私は好きだが・・・・。 コイツからまず、軽く巣屑を取り除き、 小さく割って鍋で溶かして・・・… トラックバック:0 コメント:6 2010年11月17日 続きを読むread more
今年最後の蜜蝋作り 採蜜後の搾りかすだが、 いつまでも置いておくわけにもいかず、 今年最後の蜜蝋を作った。 業務用の寸胴で巨大な蜜蝋ができた 蜜蝋を採った後の、搾りかす液?だが 来年のオオスズメバチ誘引用にペットボトルに入れた。 果たして腐らずに春まで持つか・・・・。 これ… トラックバック:0 コメント:4 2010年11月14日 続きを読むread more
超簡単な蜜蝋作り 蜜蝋の性質さえわかれば、蜜蝋作りは超簡単だ。 1.水より比重が小さい。すなわち水に浮く。 2.水とは混ざらない。 3.65度で融解する。 これだけわかれば、とにかくお湯で溶かせろ、だ。 やっかいなのが巣屑。これも浮力があり、蝋と混ざろうとする。 これらを踏まえて、一発で蜜蝋を作る方法。 … トラックバック:0 コメント:2 2010年09月02日 続きを読むread more
蜜蝋 生まれて初めて待ち箱に塗ったのは、精製された蜜蝋ではなく、蜜を搾った後の「塊」。 蜜蜂でなく、蟻が集まって困った。おまけに、カビも生えるし。 そんなものでも貴重で、大事にしたものだった。 その年9月、初めて一枠採蜜し、やっと本物の蜜蝋を手にした時にはうれしくて、何度も何度も、その臭いをかいでは、うっとりしていたのを… トラックバック:0 コメント:2 2010年08月07日 続きを読むread more