ノーゼンカズラ 数年前、親戚の庭のノーゼンカズラに ニホンミツバチが多数訪花している姿が・・・。 まさにそのカズラを一枝頂き、 挿し木にしてみました。 またもややっつけ仕事です(^^; いつもの、ダメもとです(^^; 上手く言ったらもうけもの、です(^^; い… トラックバック:0 コメント:4 2016年05月27日 続きを読むread more
枇杷 今日は朝から孫たちの学習発表会、 時間差でプログラミングされていたので、 1号、2号、二人の活躍が見られました(*^_^*) 4年生全体111人でした。 その父兄だけでこれです(^^; 学校まで徒歩5分、 近いので助かります(^_-)-☆ … トラックバック:0 コメント:4 2015年11月21日 続きを読むread more
ヤブカラシ ご近所を散策していると・・・、 有力な蜜源花の一つ、 ヤブカラシがもう咲いていました。 確か、真夏の蜜源花だったはず? しかし、花期、 長~い(@_@;) … トラックバック:0 コメント:4 2015年06月28日 続きを読むread more
枇杷 蜂場近くを通ったので、 ちょいと寄り道を。 朝日の中で割と活発でした(*^^*) 一匹がまとわりついてきたので、 遠くからパチリ。 そろそろ蜂さんも怖くなる季節です、 これからは面布は必携ですね^^; 蜂場近くの枇杷で… トラックバック:0 コメント:2 2014年11月06日 続きを読むread more
挿し木、成功かな(^^♪ 挿し木しておいたオオカナメモチ?ですが、 どうやら数本、成功したみたいです(*^^*) 始めたのが9月の半ば、 用土は鹿沼土です。 他に数本、地面に直接挿して みましたが、全滅しました(>… トラックバック:0 コメント:8 2014年10月25日 続きを読むread more
蜜源樹、挿し木 名前を忘れましたが、 枝が手に入ったので挿し木に挑戦です。 夏、蜂さんが溢れていました・・・、去年(^^; 発根促進剤は使用していません。 栄養分のない鹿沼です。 何本か木陰に直接挿しておきました・… トラックバック:0 コメント:6 2014年09月19日 続きを読むread more
ヤブカラシ すぐ近くの住宅の裏道ですが、 ある理由で入居者が少なくなり、 フェンスは草で覆われていますが 誰も取り除きません・・・。 あまり通りたくない道です・・・・・。 誰も草取りしません・・・・・。 ところが、です。 我が家に入… トラックバック:0 コメント:6 2014年08月16日 続きを読むread more
蜜源樹へ添え木 今さら感もあるのだが、 蜂場の蜜源樹、 ユリノキ3本、ビービーツリー7本に添え木をした。 ユリノキ ビービーツリー 葉が茂って風当たりが多くなり、 真っすぐに伸びてないのよね(>_<) … トラックバック:0 コメント:6 2012年07月04日 続きを読むread more
蜜源樹 雨なんてなんのその、 実家の近くの珊瑚樹に いっぱい訪花していましたよ~、 うちの娘たちが~、たぶん(^O^) EXILIMで撮るのもこれが最後? たった5日で愛機が修理から返りました。 … トラックバック:0 コメント:6 2012年06月22日 続きを読むread more
カナムグラ 8~10月の蜜源、花粉源に カナムグラはどうですか~。 アレチウリと同じ場所に生えていましたよ~(^^ゞ 去年の秋、ちょっといたずら心を出して、 アレチウリ群生地から種を拾ってきて、 鉢に蒔いてみました。 で、生えてきたのがこのつる性の植物です。 どう… トラックバック:0 コメント:8 2012年06月14日 続きを読むread more
蜜源樹 何の花? 実家近くの、この派手な花。 いろんな蜂が集まって大騒ぎしていた。 蜂場からもそう遠くないので、 うちの子らも来てるはず(^O^) せわしく飛び回るのでうまく撮れん(;一_一) ピントもうまく合わん(>_<) … トラックバック:0 コメント:12 2012年05月08日 続きを読むread more
蜜源樹 鉢増し もう少しの間、鉢植えにしようと、 大地に下ろさなかった蜜源樹の苗木たち, ユリノキ、ビービーツリー、アメリカサイカチの、 いわゆる「鉢増し」をしました。 一回り大きな鉢へ・・・ やっと出た新芽も、 少しだけですが大きくなりました(^O^) … トラックバック:0 コメント:6 2012年04月24日 続きを読むread more
みつばちの日 今日は3月8日、みつばちの日。 蜂場のヘタレの横胴へ給餌に。 「一群くらいまあいいか」。 正直言うと、 そんな思いも少しはある。 でもこの横胴は去年の夏、 何度も消滅しかけた奇跡の群、 それに唯一の横胴群、 いまさらダメにするのもなんだか惜しい・・・・。 そう… トラックバック:0 コメント:12 2012年03月08日 続きを読むread more
蜜源樹 大地へ 昨日、春のような陽気に釣られ、 蜜源樹を大地に下ろしました。 ユリノキ、ビービーツリーを蜂場へ。 今日はユリノキ3本だけ。 思ったより土質が悪く、 水はけが心配です。 今日は予定よりも早く雨模様、 しばらくこんな日が続くらし… トラックバック:0 コメント:8 2012年03月04日 続きを読むread more
ユリノキ 植樹待ち 蜂友さんに頂いた、 ユリノキ、ビービーツリー、アメリカサイカチの 植樹の日が決定しました。 8月初旬は青々していましたが、 11月になると徐々に落葉しました。 幹の太い4本が百合の木 落葉した木… トラックバック:0 コメント:4 2012年01月25日 続きを読むread more
蜜源樹 ナナミノキ 2008年、初入居してくれたのが今の蜂場。 中央の小屋の前の、たった一箱に入居してくれました。 最初は、「待ち箱を置くのに適した場所」、 ただそればかり考えて、 蜜源のことなど眼中になし。 ところが、意外にも蜂場周辺には蜜源樹が・・・。 巣箱、ソメイヨシノ… トラックバック:0 コメント:6 2012年01月09日 続きを読むread more
ハヤサキハナナ 私があまり蜜源に力が入らないのは、 蜂場近くには蜜源が多いから。 ずいぶん前から咲き誇っている。 でも、寒くて訪花はなし。 こんな菜の花畑が点在しているのです。 一口にナタネと言っても、 いろいろあるようです。… トラックバック:0 コメント:8 2012年01月06日 続きを読むread more
門松 準備 門松の材料を取りに蜂場へ。 落ち葉に埋もれた冬の蜂場。 巣箱への日当たりはいいですね。 勘違い出巣して、凍死しないでね~。 ちょうど日当たりのいい群の時騒ぎが始まったので、 松の木とツーショットで撮ってみたのですが、 蜂さん… トラックバック:0 コメント:6 2011年12月22日 続きを読むread more
枇杷への訪花 蜂場周辺の枇杷だが、 温度(日当たり?)の関係だろうか、 まだまだのもあれば、 かなり開花が進んでいるのもある。 西洋と見まがうくらいお腹がパンパン。 数がいないのはどうしてかなあ? よく見ると、意外なことに洋蜂も来ている。 はて?この近くに… トラックバック:0 コメント:6 2011年11月26日 続きを読むread more
菜の花 その後 今日は午後から雨、 おかげで、ナタネの生育が楽しみだ。 9月中旬に蒔いたナタネだが、 順調に成育中、 早ければ年内に花を付けるのでは、 そう思わせるほどの生長ぶり。 ところが、その半月後に蒔いた分の生育が不調なのだ。 10月17日、 ここから成長… トラックバック:0 コメント:6 2011年11月18日 続きを読むread more
枇杷 開花 蜂場の近くの、 大きな枇杷の木。 そのうちの一本、早くも開花です。 辺り一帯、枇杷の甘~いかおりが漂っていて、 しばらくそれを楽しんでしまいました(*^_^*) うちの子がいないかと (本当は蜂友さんの巣箱のほうが近い) しばらく探したら、いました… トラックバック:0 コメント:6 2011年11月16日 続きを読むread more
睡蓮 蜂場近くの池、 7月末にはもう咲いていたはずの睡蓮、 まだ咲いているんですね。 素通りすることが多いのですが、 ちょっと道草して写真に。 蜜源らしいのですが、 訪花しているのを見たことがありません。 もっとも、いつも午後3時過ぎですけど(^^ゞ… トラックバック:0 コメント:8 2011年11月10日 続きを読むread more
アレチウリ 種 県西部の2号線を走ったので、 ちょっと停車し、アレチウリの蔓を持ち帰りました。 背広姿で、道端の蔓を持ち帰る姿は・・・ さぞ怪しかったことでしょう。 でも、怪しさ承知で種を採取してきましたよ~(^^ゞ 特定外来生物だということは知っております。 よく… トラックバック:0 コメント:8 2011年11月04日 続きを読むread more
蜂場の菜の花を食してみる 葉物野菜の高騰のため、 蜜源用に蒔いた菜の葉を食してみた。 「アブラナは苦い」と聞いてはいたが、 まだ幼葉ゆえか、 柔らかく、サッパリしていて、 goo!! それとも、アブラナとは違うのか・・・・ おひたしにして・・・・ 蜂さん、お先に… トラックバック:0 コメント:2 2011年10月27日 続きを読むread more
セイタカアワダチソウ とにかく今年はセイタカが目立つ。 去年のセイタカはどうだったのかとブログを見たが、 まったくセイダカについて触れてないのだ。 今日は上阪の日、 いつものように、電車の車窓からボーッと外を眺めていたのだが、 何処まで行っても、鮮やかな黄色が目立っていた。 去年の今の時期の風景を一… トラックバック:0 コメント:4 2011年10月25日 続きを読むread more
続 アレチウリ 今日、国道2号を西進した。 高梁川以西の川岸という川岸は、 すでにアレチウリに席巻されている感があった・・・。 車の運転席からパシャリ。 葉の上の蔓に付いた小さな花、 緑の葉と白い花の対比で、 意外に目立つ。 見慣れたら、一目でそれと分かるようになった。 … トラックバック:0 コメント:10 2011年10月24日 続きを読むread more
アレチウリ アレチウリ。 この名前を聞いてから、荒れ地の蔓が気になって仕方がない。 こんなのを見ると、花が咲いてないか見るのだが・・・・ 蜂場にも、蔓はたくさんあるのだが、 残念だが、蜜源になるようなものではない。 近くに葛(クズ)が咲いているのだが、訪花は未確認だ。 … トラックバック:0 コメント:4 2011年10月20日 続きを読むread more
菜の花 年末年始の蜜源にと、 ナタネをブチ蒔いて約一か月、 蜂場の菜が大きくなった。 このまま霜の害がなく順調にいけば、 年末には花盛りになるはずだ。 その青々した葉っぱを見ていたら、 良からぬ、いや違った、 いい考えが浮かんできた。 この葉っぱ、間引かずに… トラックバック:0 コメント:10 2011年10月17日 続きを読むread more
菜の花 種まき 菜の花畑を目指して、 第3回目の種蒔きをしました。 ナタネといっても、 何の菜花の種なのかわかりません。 たぶん、アブラナだろうとは思うのですが。 購入先はもちろんペットショップ。 250グラム=248円でした。 少し風当たりがいいのですが、 車… トラックバック:0 コメント:10 2011年10月10日 続きを読むread more
菜の花 芽が出たよ~ 菜タネをブチ蒔いて一週間、 芽が出たよ~。 霜に負けないで大きくなってくれたら、 正月前には花が咲く? 越冬用の蜜源になってくれたら最高だけど、 甘いか(^^ゞ 残りの種もブチ蒔きました~。 トラックバック:0 コメント:6 2011年09月29日 続きを読むread more