横胴の今は? 全○○群、まずまずの現在ですが、 唯一出入りが少ないのは昨日の入居群と横胴。 内検するため、裏蓋を外すと・・・・、 小っちゃ(@_@) とても期待薄ですが、 自力で頑張ってもらいます(^^♪ トラックバック:0 コメント:2 2019年06月01日 続きを読むread more
継ぎ枠、始めました。 4月5日に第一蜂場で入居した、 おそらく第一分蜂群ですが、 私の飼育歴の中でも5本の指に入るほどの 活況を見せてくれています。 昨日、4段積みにしておきました(^_-)-☆ 2枠目が満杯で 巣落ち防止棒が隠れていました(^^ゞ うん?巣箱の… トラックバック:0 コメント:4 2019年05月16日 続きを読むread more
なんとか蜂浪人さんたちに朗報を(^^ゞ 4月の初めから始まった分蜂、 終末期に差し掛かっています・・・・、が、 まだまだ分蜂はあるはずです。 孫分蜂もありますし(^^ゞ 私の蜂飼いスタートは5月18日、 蜜蝋もなければ、もちろんキンリョウヘンもない、 まだ木の臭いの残った待ち箱へ入ってくれました。 諦めなければまだ… トラックバック:0 コメント:4 2019年05月15日 続きを読むread more
ホントはまだ暑い(^^; 真夏日、熱帯夜から抜けただけ、 ホントはまだ暑いです(^^; でも、ゴーヤーの実の形が良くなりました。 やはり高温障害だった? ちょっとでも食べ過ぎると下痢します(-"-) 台風以来、蜂さんの訪花がありません。 まさか西洋群までダメになった?… トラックバック:0 コメント:2 2018年09月12日 続きを読むread more
これが水冷巣箱です(^^; これがご指摘の、 水冷巣箱です(*^-^*) 発泡スチロールの底に穴を開け・・・、 中に厚手のビニール袋、そして水を入れて・・・、 すだれをかけておきました(*^-^*) 太陽の直射さえ防げば 水温は気温よりは低いはず・・・・、 だとし… トラックバック:0 コメント:6 2018年08月03日 続きを読むread more
今日から8月 月が替わっても酷暑が続きます。 蜂さんも青色吐息・・・・・。 ほとんど活動していません・・。 こんな感じです・・・。 わずかですが花粉を持ち込んでいた、 5月14日入居群は・・・・、 ノーフラッシュで・・・ 育児は怪しいですね・・・・。 … トラックバック:0 コメント:4 2018年08月01日 続きを読むread more
台風が直撃か? 台風が直撃、 と言うので巣箱の巡回に。 9時半の第二蜂場は・・・。 盛り上げナシ・・・・。 一群巣落ち、 残りの4群も外勤はほとんどナシ(^^ゞ 午後2年時頃の第一蜂場は・・・・、 一群が時騒ぎ中でした(*^-^*) … トラックバック:0 コメント:8 2018年07月27日 続きを読むread more
夏休み 長い、長い、夏休みが始まりました。 昨日から3人増えて、賑やかになりました。 早速、花火です(*^-^*) 岡山南部は毎年暑いです。 ですが、今年はその暑さが長いですね・・・・・。 悲しいことに36度と聞いても、 びっくりしなくなりました。 おかげ… トラックバック:0 コメント:4 2018年07月26日 続きを読むread more
しかし、暑い(^^; 連日38度越え。暑い。 人間にとってはもちろん、 キン様にとっても、 蜂さんにとっても初めての暑さを経験しています。 蜂さんの様子を見に行くのがちょっと怖い。 で、しばらくの間、見に行くのは中止しました。 継ぎ枠もやめます。 あるがまま、 後は蜂さん… トラックバック:0 コメント:4 2018年07月25日 続きを読むread more
育児停止は やはり今日も猛暑・・・・・・。 それでも朝のうちの涼しい時間は・・・・、 爆発まではいかなくても集蜜、 頑張っていますよ~。 でも、連日のこの猛暑、 巣を35度に保つのは難しいかも(^^; 真夏の育児休暇に入ったかな(^^; 内検は継ぎ枠のためです。 … トラックバック:0 コメント:2 2018年07月17日 続きを読むread more
飛行中の女王様? 過去の今頃はどうだったかな? そう思って記録を見てたらこんなのが(@_@) まさかこれって、 飛行中の女王様、ですよね? 8年前の昨日、7月14日の撮影です。 今更ながらビックリです(^^; 昨日の… トラックバック:0 コメント:2 2018年07月15日 続きを読むread more
蜂蜜の瓶詰め 最初はザックリとオーガンジーを敷いたざるで・・・・。 残ったのはビニール袋に入れて潰して 底を切り取ったペットボトルで・・・・。 鉢用の台を改良しています(*^-^*) ほとんど終わりました・・・・。 こんなにサッサと瓶詰めしたのは久しぶりです。 … トラックバック:0 コメント:2 2018年07月03日 続きを読むread more
時騒ぎ 午前11時の第一蜂場、 めったに行かない時間帯に行ったおかげで、 小規模ながら時騒ぎが見えました(*^-^*) 5月8日入居の群はおそらく第二分蜂以降の群、 そろそろ大爆発する頃かな(^_-)-☆ ついでに内検です。 やっと2枠目の巣落ち防止棒が・・・・ … トラックバック:0 コメント:4 2018年06月30日 続きを読むread more
大爆発中です(*^-^*) 今日は少し気温も上がって、 第一蜂場の蜂さんたちは大暴れしていました(*^-^*) 動画を載せたいところですが・・・。 この蜂場のほとんどは入居してまだ日が浅いので 本格的な爆発はまだまだ、 それでも継枠の必要性を感じました。 5月も今日… トラックバック:0 コメント:2 2018年05月31日 続きを読むread more
底板を網戸化 まだ5月、なんて言っていられないほど暑い(^^; 5月、と言う名に騙されそうです。 暑いのは蜂さんとて同じはず・・・、 と言うことで巣箱のクール化です。 第一蜂場の6群すべて網底にしました(*^-^*) 最期のキン様、出動しました(*^-^*) これでも効き目が… トラックバック:0 コメント:2 2018年05月29日 続きを読むread more
蜜蜂飼育届 今年も蜜蜂飼育届の事務連絡が届きました。 大人の私は快く提出します。 いざとなれば貴乃花親方?になりますが(^^; 難しいことは抜きにして素直に出しますよ(^^; 因みに宛先ですが、 〒700-8604 岡山市北区弓之町6-1 岡山県備前県民局… トラックバック:0 コメント:6 2018年01月04日 続きを読むread more
蜂場の群にも・・・・ 蜂場の群にも最後の挨拶をしようと車を降りたら すぐに巣門から出撃しているのがわかりました(@_@) 先日、再セットしたボール紙はまた撤去です(^^; 花粉の持ち込みも多く、 育児休暇はないのでしょうか・・・・。 ともあれ、健群が2群も年越しなんて 本… トラックバック:0 コメント:2 2017年12月30日 続きを読むread more
蜂さんたちも良いお年を(*^-^*) 今年最後の蜂さん詣でに行ってきました。 日中は2ケタまで温度が上がったのですが どうやら完全に冬ごもりしてたようで、 何度か巣箱を叩いたらやっと姿を見せてくれました(*^-^*) このままで越冬します(*^-^*) いきなりスクランブルしたのは一匹だけでした(^^ゞ … トラックバック:0 コメント:2 2017年12月28日 続きを読むread more
巣門、狭すぎました(^^; 防寒用に巣門を狭めていたのですが、 今日行ってみると凄いことに(^^; 両端を2センチほど開けていたのですが・・・。 余りにも狭そうなので 段ボールを引っこ抜いたら・・・・・。 10匹くらいがいきなりアタック、 面布をしていたので事なきを得ました(^^; … トラックバック:0 コメント:0 2017年12月22日 続きを読むread more
こちらも順調です(*^-^*) どんぐりの葉が完全に落ちて、 日当たりが良くなった第一蜂場の一群ですが、 日向ぼっこをしていました(*^-^*) 防寒のための段ボールは齧られて大きな穴が(^^; 新しいのを差し込んでおきました(^^; 蜂場へ行ったもう一つの目的はシイタケ・・・・、 … トラックバック:0 コメント:2 2017年12月17日 続きを読むread more
花粉の持ち込みも・・・ ドラム缶に張った薄氷も溶けた午後、 久しぶりに第二蜂場へ行ってみました。 時には顔を見せないと忘れられるので(^^; 日向ぼっこをしてる蜂さんも(*^-^*) 出陣前の準備運動に見えました、マジで(^^ゞ 紅色、黄土色、白色、3種の花粉が・・・。 … トラックバック:0 コメント:0 2017年12月15日 続きを読むread more
越冬準備 寒風が吹きまくる中、 シイタケの採取を兼ねて 第一蜂場へ行ってみました。 さすがに門番もいなく、 巣箱をノックしてみても気配がありません(^^; よもやと思って、ちょっと強く叩いてみたら 数匹がいきなりスクランブル発進・・・・、 危ないところでした・・・・・(^^… トラックバック:0 コメント:4 2017年12月08日 続きを読むread more
今年も夢で終わった横胴の採蜜 最近、横胴の話題が少ないですよね。 ま、採蜜中心でなら、重箱には勝てません、 総合的に。 でも、重箱飼育にはない良さが・・・・・・、 ま、それはそうとして。 閑話休題。 今年も夢で終わった横胴の採蜜、 嬉しいような悲しいような(^^; 2010年… トラックバック:0 コメント:4 2017年11月30日 続きを読むread more
健在でした(*^-^*) そばを通ったので、第一蜂場へ寄ってみました。 ここの蜂場ではもう何年も12月を無事に迎えていません。 巣箱に近づき軽くノックすると 巣門からコソコソ4匹出て来ました。 この時期になると、油断してると一発食らうので、 今日は面布を装着です(*^-^*) どんぐりの葉で巣箱が隠れかかっ… トラックバック:0 コメント:2 2017年11月28日 続きを読むread more
さすがにガードは不要でしょう(*^-^*) 念には念を入れて継続していた オオスズメバチガードですが、 気温が4度以下になると生存できないらしいので 外してきました(*^-^*) 亀甲網、ストレスでしょうね(^^; 網を外しても、「孔」の方が好き(^^; この子たちは春までは厳しい? 網がないと内検が… トラックバック:0 コメント:2 2017年11月25日 続きを読むread more
夏仕様から越冬仕様へ 真冬並みの寒気が迫っているので、 第一蜂場へ行ってきました。 やはり門番の姿がありません。 本当にまだいるのかな? 今日は面布持参なので 久しぶりの内検です。 いました。コンパクトに固まっていました(*^-^*) 下にパレットを敷き、一枠取り、コンパクトにしま… トラックバック:0 コメント:2 2017年11月12日 続きを読むread more
寒さ対策 間もなく寒波襲来らしいので 底板を網からタダの板へ入れ替えました。 さすがに第二蜂場、 外気温19度、 活発に集蜜中でした。 もちろん花粉の持ち込みも順調です(*^-^*) 今日は手袋持参です(*^-^*) ま、こんなのが一匹、一匹は少なすぎます(… トラックバック:0 コメント:2 2017年11月09日 続きを読むread more
元気なし 一昨日、第一蜂場の様子を見に山へ。 爆発中を期待していたのですが、 意に反して爆発どころか番兵さえもいません。 まさか逃去? 内検口を開けると、いました(^^; 写真がありません(^^;過去のものです(^^; 中でじっとしてるだけ。 強風のせいかな? … トラックバック:0 コメント:8 2017年11月06日 続きを読むread more
2群も(*^-^*) 今のところですが、 両蜂場の2群が元気に11月を迎えました。 久しぶりです(*^-^*) でも、本当のことを言うと・・・、 いまだに疑心暗鬼です。 何しろ、「孤軍奮闘」状態ですから(^^; ここ何年かの実情を鑑みると 決して「2群しか」ではなく、 「2群… トラックバック:0 コメント:2 2017年11月02日 続きを読むread more
第一蜂場へ イノシシが大暴れしている第一蜂場へ行ってみました。 台風よりもむしろイノシシの方が怖いかも(^^; 何しろ、巣箱の周囲はもちろん、 あたり一帯がボコボコですから(^^; 蜂場へ着くと嬉しいことに 10メートル離れた場所からでも群の活況が見てとれました(*^-^*) 黄色の花粉の… トラックバック:0 コメント:2 2017年10月26日 続きを読むread more